« 簡単SEO対策:titleタグは各ページ設定する | トップページ | 売上を上げる最も単純な方法 »

2004/08/30

簡単SEO対策:ディレクトリ構成を考えよう

検索エンジンは、ユーザーに有益な情報を提供するために、しっかり情報に焦点
を当てたページを検索しようとしています。
大きく扱ったページよりも、より狭く焦点を絞ったページのほうがユーザーに有
益な情報がより多く載っているだろう、という考え方です。

例えば、音楽好きなkさんが、いろんなジャンルがごっちゃになったページを作っ
たとします。
でも、音楽には色んなジャンルがありますよね?
J-POP、K-POP、クラシック、ジャズ、メタル、ニューエイジ等々・・・。

全てのジャンルが好きなkさんですが、一つのページにどれも中途半端な情報を
載せていたとしたらどうでしょうか。

見てくれた人にとって有益な情報が見つかる可能性は低いですよね。

それよりは、ちょいと面倒でも音楽のトップページからそれぞれのジャンルにディ
レクトリ構造を分けたほうが見てくれた人にとってプラスの情報が多そうですね。
さらにそこからアーティストごとにページを分けたら、始めてきて訪れてくれた
人でも情報を探しやすいですね。

トップページ
  +J-POP
    +B'z
    +TMG
  +K-POP
  +メタル
    +Soil WORK
    +Unmoored

これと同じことがアフィリエイトでも言えます。
サイトテーマに沿うような形でディレクトリ構造を考えることが重要になります。

検索エンジンに、このページのテーマはこれだ!とアピールするわけですね。

お茶とコーヒー
  +お茶
    +日本茶
      +玉露
    +紅茶
      +キームン
  +コーヒー
    +コーヒーの銘柄
      +ブルーマウンテン
      
などというように構成するようにします。

これを全部並列にしたらどうなるでしょうか。

お茶とコーヒー
お茶
日本茶
玉露
紅茶
キームン
コーヒー
コーヒーの銘柄
ブルーマウンテン

どれがメインのテーマかよく分からないですね。

検索エンジンに、このページは十分テーマが絞れているとして評価してもらうた
めに、まず最初にどういうテーマでそれをどう絞っていけるかを考える必要があ
るでしょう。

そして作った個々のページに、ヘッダやタイトルに適切にキーワードを配置でき
れば、それで十分なSEO対策が施されたことになります。

みなさんも新しくページを作るとき、そのテーマがどれだけ絞り込んでいけるか
を、簡単にで良いので考えてみてくださいね。

|

« 簡単SEO対策:titleタグは各ページ設定する | トップページ | 売上を上げる最も単純な方法 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 簡単SEO対策:ディレクトリ構成を考えよう:

« 簡単SEO対策:titleタグは各ページ設定する | トップページ | 売上を上げる最も単純な方法 »