サイトテーマをしっかり設定しよう
ブログが優位に上位表示されることに対して、そろそろ検索エンジン会社が対策
をとろうとする動きがうわさされるようになって来ました。
最初から検索エンジンに対して優しい構造をしているブログは、今までのHTMLペー
ジよりも楽に上位表示を狙うことが可能です。
しかし、その「楽に上位表示を狙える」ことを利用した商品リンクが貼ってある
だけ、もしくはリンクを貼ってあるだけのような「情報量に乏しい」ページ外し
を狙ったアルゴリズム変更があると思われます。
いや、きっとあると思われます。
検索エンジン会社にとって、ユーザーが求める情報を表示できなければ存在価値
がありません。
そのユーザーが求める情報表示を阻害しているのが、現在急速に数を増やしてい
る、「情報量に乏しい」アフィリエイトブログなのです。
今までの経験上、僕にとってはブログよりも従来のHTMLの方が上位表示がより簡
単です。
そのため、ブログでのアフィリエイトはストップしました。
趣味の音楽での、アルバム紹介くらいはしますが本格的な商品紹介に関しては正
直、「面倒くさい」というのが実感です。
結局、せっかく訪れてくれたユーザーにサイトを巡回してもらうためには、サイ
ドバーなりにリンク項目を増やさなければならず、そうなると結局手間は一緒だ
からです。
むしろ、各ページごとにレイアウトを変えられないブログは、使い勝手の悪いも
のに感じられてきました。
そんなわけで、今ブログとHTML、どちらでサイトを作ろうか考えている方には、
今後も考えてHTMLでページ作成することをオススメします。
冒頭でも書きましたが、ブログの優位な上位表示に対しての検索エンジン会社の
対策の一つが、今回のテーマであるサイトテーマになります。
検索エンジンがこれからは、より専門性の高い(サイトテーマが一貫している)
ページを表示しようとしてくるということです。
サイトテーマが一貫していて、各ページの内容がしっかりテーマに基づいていれ
ばそのページは専門性の高いユーザーにとって有意味なページだろう、という判
断です。
ということは、やはり自分の得意分野で、しっかりテキスト情報も盛り込んだペー
ジ作りをすることが求められます。
ヤフーがアルゴリズムに取り込んでいるキーワード頻出度などもその表れではな
いかと考えます。
これまでよりもページ作成にかかる手間が増え、ちょっと面倒に感じられますが、
それはつまりユーザーを一番に考えたページ作成をしていきましょうね、という
ことになります。
ユーザーにとって、便利で有意義な良いページを作る、それが結局SEO対策・ア
クセスアップにも繋がるという本来当たり前の状態に近づいていくのではないか
と考えられます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント