« コエンザイムQ10 | トップページ | アンカーテキストはしっかり入れよう »

2004/09/16

ホームページとブログは相互補完させよう

前号で、アフィリエイトをするなら従来のホームページの方が良い、と書きまし
た。
ですが、実際は僕はホームページとブログの両方を使っています。

これからアフィリエイトをされるあなたにも、両方使ってみることをオススメし
ます。

なぜなら、ブログは更新が簡単だからです。


と、これだけではなんだか理由としては弱いですね。

そもそも、約3ヶ月前からこの考えは変わっていません。
http://soundcanvas.oops.jp/cgi/mt/blog/archives/000331.html

ホームページを立ち上げた際、一番大変なのは集客です。
一から立ち上げて、すぐに検索エンジンにインデックスされる訳では当然ありま
せん。
しばらくはアクセスが1桁の日々が続くでしょう。

はっきりいって、頑張ってページを作成しても、訪問が毎日2人とか3人ではやる
気をなくします。(0の日だって当然あります)

昔であれば、頑張って掲示板に宣伝をしたり、他のサイトさんに相互リンクをお
願いしたり・・・。
かなり頑張らないとアクセスアップは難しい状況でした。

さらに、外部リンクを持っていない場合、ロボットはサイトに訪問にも来ないの
です。
外部リンクとは、その名の示すとおり、外部(自ドメイン以外)からのリンクで
す。

これは検索ロボットの性質上、リンクを辿ってインデックスを行うためです。

つまり、出来たばかりのサイトはリンクで外部のサイトと繋がっていないのです
から、検索ロボットはリンクという道の繋がっていないあなたのサイトには訪問
の仕様が無い、ということになります。

この、検索エンジンがあなたのサイトに来やすくするツールとして、ブログは最
適な条件を備えています。

それは、上記に書いた「更新が簡単」ということに集約されます。

yahooに関してはまだ詳しく調べてないので分かりませんが、googleに関しては
フレッシュクロールという概念があります。

これは、簡単に言うと、更新が頻繁なサイトには検索ロボットがよく見に来る、
というものです。
当然、検索ロボットが来る間隔が短くなればインデックスされる期間も短くなる
はずです。

そして、ブログの構造は検索ロボットに優しい構造です。
つまり、リンクを辿ってくれやすいと考えられます。

ブログからあなたのアフィリエイトサイトにリンクを張れば、これで既に少々の
SEO対策になります。


そして、ブログの機能として忘れてはいけないのが「トラックバック」です。

これも簡単に表しますと、外部から自サイトへの強制リンクです。
相手のエントリに強制的に自分のエントリにリンクを張る、ということになりま
す。

これまで相手のサイトからリンクを張ってもらうには、相手の意思、もしくはお
願いをして張ってもらう必要がありました。
検索エンジンが重要視する外部リンクは、上記のような、自分が自由にリンクを
張れない、つまりリンクを張られるのだから内容のあるページだろう、という理
由から重視されていました。

しかし、ブログを使うと簡単にこの外部リンクを作ることが可能です。

ただし、ブログ管理者さんによっては、あからさまな商品リンクページへのトラッ
クバックを嫌う方が多いのも事実です。

確かにトラックバックが来て喜んで見に行ったら、ただの商品紹介ページで、自
分のエントリ内容には全然触れられてもいない・・・となったらガッカリします
よね。

元々トラックバックは、議論するためのツールでしたので、ブログに関してのマ
ナーをしっかり押さえてから利用するようにした方が良いと思われます。


そこで、僕が一番利用するブログの利用法を書いてみます。

詳細な説明ページ&商品紹介をホームページで作成。
ブログで概要とその商品ページへのリンクをする。
⇒・興味のある人がブログのエントリからホームページの商品ページへ流れてく

 ・フレッシュクロールサイトを経由して、通常よりも早くインデックスされる

この2つを狙ってブログにもアフィリエイトページへのリンクを含んだエントリ
をすることがあります。

それに、毎日更新しているとリピーターになってもらい易いということもありま
す。

よっぽどネタがあればアフィリエイトサイトも毎日更新できますが、それはかな
り難しいだろうと思います。

ブログであれば、結構気楽に日ごろのメモなどを残せますし、逆にそういった普
段の出来事なんかも書いてあった方がリピーターに親近感を持ってもらいやすく
もなります。

短いエントリだったら、数分あれば十分ですからね。

それもこれも、ブログの更新が簡単な部分が大きいと思っています。

というわけで、ぜひ余裕があるならばホームページとブログの併用をしてみては
いかがでしょうか?

ちなみに、ブログサービスを利用する場合は、アフィリエイトを禁止している
(アフィリエイトページへのあからさまな引き込み)ところもありますので、注
意が必要です。

外部リンクを得るためには自分のドメイン以外からのリンクが必要になりますの
で、これも注意してくださいね。

|

« コエンザイムQ10 | トップページ | アンカーテキストはしっかり入れよう »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホームページとブログは相互補完させよう:

« コエンザイムQ10 | トップページ | アンカーテキストはしっかり入れよう »