2006/05/26

YSTの順位変動

また大きく変動があったようです。

どんどん検索結果が謎めいていきます・・・。
さらっと見た感じでは、日本語ドメインと検索キーワードが一致していると加点がされているようないないような・・・?

ディレクトリサイトの恩恵は復活してきたように見えますね。
オークションページは少し後退したかな?


うーん、YST、ナゾデス。
どんな検索結果をユーザーに見せたいのでしょう・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/04/18

新ドメイン投入します

今回のYST変動で、うちのアンテナサイトは壊滅的になっています。
酷いところでは、アクセス数が10分の1になっています。
かなり王道なベーシックなサイトなんですが・・・。
ページ数とコンテンツの充実一本で作っていましたが、どうなんでしょうか。

色々な上位サイトをざっと見てみましたが、これで安定するのであれば、今までのSEOでは全くダメな気がします
ということで、さらに実験するために、以前取っておいたドメインを2つ投入しようと思います。

一つは300ページほど。
もう一つはゆっくりと長めのテキストにしつつ。


ちなみに、あまりの検索結果の内容の悪さに、検索チームにYahoo!検索 ご意見・ご要望を送ってみました。
オークションが上位に出まくってますが、それでは情報収集の役に立ちません。
改善の予定はありますか?という内容で送ったんですが、その回答は以下でした。

----- ここから -----
Yahoo!検索カスタマーサービスです。
ご利用くださいまして、ありがとうございます。

お問い合わせの件について、ご案内いたします。

「ウェブ検索」の検索結果では、入力した検索キーワードからどのような情報を
検索したいかを分析して表示順の並べ替えを行っています。

具体的には、検索したキーワードと関連のあるサイトのなかから、それらの
サイトで公開しているテキスト、タイトル、情報源、存在するリンク、Yahoo!
カテゴリもしくは他社のディレクトリに記載されている紹介文などの、
そのほかのドキュメントがもっている特徴を分析し、より関連性が強いと
判断したものから上位に表示されるようにランク付けを行っています。

◇表示順について
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/search/web/web-15.html

弊社で提供しておりますYahoo!オークションサービスにつきましても、ウェブ
検索結果に表示される対象となっておりますが、公平なサービスを提供するため、
表示順を故意に変更するなどの操作は、一切行っておりません。

なお、この表示順は、Yahoo! JAPANが利用している検索ロボット独自のデータ
やアルゴリズムに基づくもので、詳細は非公開とさせていただいております。

このたびは貴重なご意見をお寄せくださいまして、誠にありがとうございました。

今後もご利用の皆様がより使いやすいサービスを提供できるよう努力いたし
ますので、Yahoo! JAPANをよろしくお願いいたします。
----- ここまで -----

うーん、これでは、自社の検索サービスの今の検索レベルの低さを肯定しているような文章ですね。
一切行っていないのにオークションページが上位を占めるというのは、アルゴリズムのレベルの低下以外なにがあるのでしょうか。

というか、予想通りのテンプレート回答でうんざりです。

ヤフーの検索順位は、カネを払っても(エクスプレス登録)下落中。
上位に出したいなら、オーバーチュアでカネを払いやがれ、ということなのでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/04/15

続・ヤフー

相変わらず乱れた検索結果が返ってきますね。
商品の感想とか、情報が欲しいのに、オークションのページばっかりが上位を独占しています。

正直、ここまで使えない状況になったのは、ここ数年なかったことではないでしょうか。

仕事で情報収集するときにたまに使いますが、現在ヤフーの検索結果への信用度はゼロです。
呆れました。

早い改善を願うばかりです。


・・・独自ドメインで頑張っているショップの方への打撃は推して測るべし、でしょうか。
壊滅的な状況の方もいらっしゃると推測します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/04/13

yahoo検索結果で気になること

一番アクセスを稼ぎ出していたサイトのアクセス数が激減していたので、ちょっと追いかけてみたら、yahooの検索結果、やたらオークションのページが上に来ている気が・・・。
ここまであからさまに自サービスの優遇、なんて考えにくいので、一時的なものかと思っているんですが。

オークションのページが上位に来ている検索エンジンなんて、調べ物する時に使えないですからねえ。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006/01/08

YSTからのアクセスが増えたらMSNから減った

ちょっと前にあった出来事ですが・・・

あるサイトのアクセスはMSNが9割を占めていました。
で、ある日突然アクセス数が上がったのでいつものようにアクセス解析を見てみると、Yahooからのアクセスが9割に逆転。
MSNは1割に。

実は手持ちのサイトで、3大検索エンジン満遍なくアクセスがあるのは、たったの1サイト。
これは、YST、Google、MSNの利用率に則ったアクセス割合です。

それ以外のサイトは、それぞれどれか一つの検索エンジンに強い、という感じです。
深く検証したことはないんですけれどもね。

しかし、アクセス数がいきなり逆転してしまうのはよく理由が分かりませんね。
まあ、Yahooから人が来る方が断然嬉しいので良いんですけれどもね。

しかし、うちはYSTはインデクスが遅いですね。
冒頭のサイトは作り始めてから先日ブレイクするまで、半年くらいかかりました。

気長にコツコツ続けていると、良い事があるのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/21

人気殺到でトラブル Google Analytics

ITmediaニュース:GoogleのWeb解析サービス、あまりの人気にトラブルより

登録はしてみたものの、恐ろしくつながりにくかったGoogle Analytics。
やはり殺到していたようです。

 「Google Analyticsへの需要は予想を大きく上回った。今では完全に復旧され、誰でも利用できるようになっている」とGoogleの広報担当者は16日、メールでコメントした。

世界中で起きた問題に対してのコメントということです。

確かに、僕も登録して2日目くらいでようやく解析が見れました。

早く安定してくれるといいな~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/17

「Google Analytics」その後

しばらくアクセスが殺到していたのか、さっぱり解析情報が更新されなかったGoogle Analyticsですが、先ほど見てみたら情報が蓄積されていました。

機能が豊富すぎて全部はまだ見てないんですが、無料でここまで出来てありがたいなと思います。
ただ、毎日これを見るのは結構時間がとられるので、週単位とか1ヶ月単位とかで解析すると良いのかな、と思います。
時間があれば、毎日解析するのがもちろん良いんでしょうけれど。

とりあえず、機能をピックアップしてみると・・・

アクセス者の地域が分かる
これは商用サイトの中でも塾とか実際にユーザー商圏を限定する人にはかなり良い機能ですね。

上位の閲覧ページと、退出ページが分かる
CPC広告を出していると、連動させられる
訪問中のページビュー数が出る

というか、正直使いこなすには時間がかかりそうです・・・

毎日簡単な情報でいいので解析したいとか、即時性が欲しいとか、ぶっちゃけ機能多すぎてよく分からん(笑)とかいう方など、僕も含めてたぶん、忍者ツールとか使い慣れているものと併用するのが良いんでしょうね。


関連としてアフィリエイトは儲かんないってばさんのエントリも参考になるのでご参照ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/14

グーグルのWeb解析サービス「Google Analytics」

まだイマイチそのインパクトがよく分かりませんが、すっごく気になるニュースを発見。

Yahoo!ニュース - impress Watch - グーグル、Web解析サービス「Google Analytics」を無償提供
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051114-00000003-imp-sci


 グーグルは14日、Web解析サービス「Google Analytics」の提供を開始した。月間アクセスが500万ページビューまでは無料で解析できるほか、アドワーズ広告のアカウントを取得していれば無制限で利用可能だ。

 Google Analyticsでは、Webサイトへの訪問経路や、クリックされた回数と実際に購入された数の比率である「コンバージョンレート」、サイト上におけるユーザーの行動などを分析するサービス。これにより、効率的なメールキャンペーンの特定や、サイト設計の最適化など、オンラインマーケティングのさまざまな面を向上できるとしている。

ちょうどアドワーズのアカウントを持っていたので、あるサイトに早速貼り付けてみました。

使った感想はまた後日。
現在ログインしていろいろ見てるんですが、正直よく把握できていないので・・・

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2005/10/03

yahooがウェブ検索へ

3日の未明にyahooの検索が切り替わりましたね。

とりあえず、手持ちのサイトでは大きな影響は見られないようですが・・・。
ただ、僕の持っているサイトで一番被リンクが多いページが消えているのが気になるんですよね。
検索スピードも遅いですし・・。

いつものように少し様子見ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/25

Yahoo!ディレクトリ表示方式変更へ

NIKKEI NETより。
ヤフー日本法人、完全自動検索に移行・閲覧数伸ばすグーグル型

ついに、というかようやく、YAHOO!がディレクトリ表示を止めてGoogle形式に表示結果を変えるというニュースです。

早ければ10月、ということです。
泣く人も多いと思いますが、楽しみな人も多いんでしょうね。

もちろん僕は楽しみにしている方です。

ただ、現行のエンジンと比べて、ベータに拾われているページが少ないのがちょっと気になっていますが、まあ、楽しみに10月を待ちたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧